パソコン関連
PR

【無料のOfficeソフト】LibreOfficeの特徴とWindowsにインストールする方法を紹介

えりる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では無料のOfficeソフトであるLibreOffice(リブレオフィス)をWindowsにインストールする方法を紹介します。

LibreOfficeって何?

LibreOfficeは、無料で使える高機能なオフィスソフトです。Microsoft Office(Word, Excel, PowerPointなど)の代替として、世界中で多くのユーザーに利用されています。

無料で利用できるオープンソースソフトウェア

LibreOfficeはライセンス費用が一切かからず、個人利用から企業での商用利用まで、完全に無料で利用できます。
オープンソースであるため、世界中の開発者によって常に改良・更新が行われており、透明性と安全性が高いとされています。

Microsoft Officeとの高い互換性

Word、Excel、PowerPointなどで作成されたファイル(.docx, .xlsx, .pptxなど)を読み込んだり、編集したり、保存したりすることができます。
レイアウトのずれなどが発生することもありますが、基本的な機能についてはMicrosoft Officeと遜色なく使用できます。

充実したアプリケーション群

LibreOfficeには、以下のオフィスアプリケーションが含まれています。

  • Writer(文書作成)
    Microsoft Wordに相当します。文書作成、編集、レイアウト、印刷など、あらゆるドキュメント作成に対応します。
  • Calc(表計算)
    Microsoft Excelに相当します。数値データの集計、計算、グラフ作成、マクロ機能など、高度な表計算が可能です。
  • Impress(プレゼンテーション)
    Microsoft PowerPointに相当します。スライドショー形式の資料作成、アニメーション効果の付加などができます。
  • Draw(図形描画)
    ベクタードロー形式の図形作成ツールです。フローチャート、組織図、イラストなど、様々な図を作成できます。
  • Base(データベース)
    Microsoft Accessに相当します。データベースの作成、管理が可能です。
  • Math(数式エディタ)
    数式を簡単に入力・編集できるツールです。

その他の特徴

  • マルチプラットフォーム対応
    Windowsだけでなく、macOS、Linuxといった様々なOSで利用できます。
  • 豊富な機能とカスタマイズ性
    標準で豊富な機能が搭載されており、さらに拡張機能を追加することで、より自分好みにカスタマイズできます。

インストール方法

インストール方法は以下の2つです。特に理由がなければWindowsに直接インストールすればよいと思います。

  • Windowsに直接インストール
  • WSL2上にインストール

Windowsに直接インストール

まず、LibreOfficeの公式サイトのダウンロードページにアクセスします。
下記ようなの画面が出てくるの思うので、Windows(64-bit)を選択してダウンロードボタンを押します。

すると.msiファイルがダウンロードされるのでそれを管理者権限で実行します。
あとは基本初期設定のままインストールを進めればOKです。

WSL2上にインストール

WSL2で動いているUbuntu 24.04 LTS を想定します。

WSL2 :

Windows 11標準搭載の機能。LinuxをWidnows上で仮想的に動かすことができる。Windows Subsystem for Linux 2の略称。

PowerShellを開いて、

wsl --install

を打つだけで仮想環境のUbuntuをインストールできる。

まず前準備としてjavaをインストールしましょう。以下のコマンドでOpenJDKをインストールすることができます。

sudo apt install default-jdk

その後、LibreOffice本体を以下のコマンドでインストールします。

sudo apt install libreoffice

これでインストールは完了です。
各アプリの起動方法は以下の通りです。

  • Writer: libreoffice --writer または lowriter
  • Calc: libreoffice --calc または localc
  • Impress: libreoffice --impress または loimpress
  • LibreOffice 全体: libreoffice

まとめ

この記事では無料のOfficeソフトであるLibreOffice(リブレオフィス)をWindowsにインストールする方法を紹介しました。
このofficeソフトは無料で使用できるのが最大の強みです。
最近はLibreOfficeの活用が広がってきていています。
(参考: https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/15/102800252/102800003/

このようなオープンソースソフトウェア活用の流れもあるので、それに乗ってLibreOfficeを活用していくのもよさそうに思いました。

えりるさんが気になっている商品紹介コーナー

UGREENの巻き取り式USB-C充電ケーブルです。巻き取り式のケーブルで100WのPD充電できるのが良いポイント。コンパクトなので持ち運びにも室内用、車内用にも便利ですし、100Wいけるので充電器を選べばスマホからノートパソコンまでなんでも充電できます。
ケーブル長さは36/60/82/100cmの4段階調整なので好きな位置で止められないのは注意ですが、ケーブルを束ねたりして管理するのはめんどくさいですし、それから解放されると考えるとえりるさん的にはかなり魅力的ですね(笑)

えりるについて
えりる
えりる
日本のどこかに生息する平成生まれの研究者。とっても理論家と思いきや気分屋さんでもある。基本的にめんどくさがり。修士(工学)を持っている。 Windows, Mac, Linuxの三刀流。
記事URLをコピーしました