PC
PR

【SSDの耐久性】TBWって?SSDの耐久年数を計算してみた

えりる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事ではいくつかのSSDの性能値を使って耐久年数を概算してみようと思います。

SSDの候補たち

以下の信頼性の高い4つのSSDをリストアップしてみました。

SSDTBW
Crucial P310 1 TB220 TB
Solidigm P41 Plus 1 TB400 TBW
Western Digital WD SD580 1TB
キオクシア EXCERIA PLUS G3 1TB
600 TB

Crucial P310 1 TB

Solidigm P41 Plus 1 TB

created by Rinker
¥10,280 (2025/04/26 06:04:27時点 楽天市場調べ-詳細)

Western Digital WD SN580 1TB

キオクシア(KIOXIA) EXCERIA PLUS G3 1TB

キオクシア(KIOXIA) EXCERIA PLUS G3 1TB
created by Rinker

耐久年数の計算

計算方法

SSDの耐久性を表す指標であるTBWを使って、上記のSSDが何年くらい持つか計算してみましょう。

TBWって?

SSDの耐久性の指標としてTDW(Tera Byte Written)というものがあります。
これはSSDに書き込めるデータの総量(総書き込み可能量)を示す数値です。

例えば、Crucial P310のSSDの耐久性(TBW)が220 TBです。
これはSSDに 220 TB 書き込むと壊れるということを意味しています。

耐久年数概算

耐久年数は以下で概算することができます。

一日当たりの平均書き込み量ですが、CrystalDiskInfoというソフトウェアを使うと自分のSSDの総書き込み量と稼働時間が確認できるので、それを使って平均書き込み量を計算します。

TBWはテラバイト表示なので単位に注意していください。

まず、CrystalDiskInfoのページ からインストーラをダウンロードします。
なにやら、通常版、Shizuku Edition、Kurei Kei Editionの3つがあるので好きなものをダウンロードしてください。
ZIP(XP-)というボタンをおすとダウンロードできます。

ダウンロードしたファイルを解凍して、DiskInfo64.exe というファイルを実行します。

すると下記のような画面が出てくるので、「総書込量(ホスト)」と「使用時間」の値を確認します。

それを使って以下のように1日当たりの平均書き込み量を計算しましょう。

総書込量がギガバイト表示なので1024で割ってテラバイトに直しています。
テラバイト(TB)に直した総書込量を使用時間で割って24時間(=1日)をかければ1日あたりの平均書き込み量になりますね。

私の手持ちのSSDで計算すると1日当たりの平均書き込み量は0.094 TBでした。

これ見たときちょっとびっくりしました。
ふつうは1日あたり20 GBくらいといわれています。

これをつけていたPCの用途は普段使いをしていたPCで、科学計算やブラウザ検索やOfficeソフト使用、ゲームに使っていました。
科学計算のせいだろうな…。

1日あたり20 GB で計算すると、各SSDの耐久年数は以下のようになりました。

SSDTBW耐久年数
Crucial P310 1 TB220 TB30 年
Solidigm P41 Plus 1 TB400 TB56 年
Western Digital WD SD580 1TB
キオクシア EXCERIA PLUS G3 1TB
600 TB84 年

普通の使い方だと壊すほうが難しそうですね。

次はグラフにして耐久年数を可視化してみましょう。

耐久年数グラフ

耐久年数 vs. 1日あたりの平均書き込み量

耐久年数を縦軸に、1日あたりの平均書き込み量を横軸にとったグラフです。
TBWが220, 600, 1200の場合のグラフを色分けして表示しています。

このグラフのポイントは以下の通りです。

  • 一般的な使い方(1日あたり20 GB)の場合、TBW 220だとしても耐久年数は30年くらいになる。
    → TBWはあまり気にしなくてもよい
  • ヘビーな使い方(1日あたり100 GB以上)の場合、TBWが600程度のSSDであれば10年耐久できる。
  • 壊すほうが難しい。


耐久年数 vs. TBW

耐久年数を縦軸に、TBWを横軸にとったグラフです。
1日あたりの平均書き込み量が10, 20, 50, 100 GB/dayの場合のグラフを色分けして表示しています。

このグラフのポイントは以下の通りです。

  • TBW 220の場合、ヘビーな使い方(1日あたり100 GB以上)だと10年以内に壊れる可能性が出てくる。
  • TBW が600の場合、1日あたり100 GB以下の使い方であれば10年以上耐えられる。
  • 1日あたり100 GB以上の高負荷環境運用をするならば、TBW 600以上のモデルを使用するほうがよい。
  • 壊すほうが難しい。

まとめ

最近のSSDは高耐久!一般用途で壊すほうが難しい!

えりるについて
えりる
えりる
日本のどこかに生息する平成生まれの研究者。とっても理論家と思いきや気分屋さんでもある。基本的にめんどくさがり。修士(工学)を持っている。
記事URLをコピーしました